スポーツ交歓会に6年生13人で参加してきました。
午前は陸上競技。
最初に100m走、続いて400mリレー、最後に800m走とそれぞれ頑張って走りました。緊張していたけど、長居スタジアムで走った爽快感からか午前の部が終わるころには、いつもの笑顔が全員復活。
http://goo.gl/ve3v4R
「音楽発表会」敷津小学校ホームページ…
8日(日)に音楽発表会が行われました。
1・2年生は緊張する気持ちを乗り越えて、元気いっぱいに「手のひらを太陽に」を歌いました。合奏「大きな栗の木の下で」は、テンポを変えながら繰り返す工夫のある演奏で、気持ちを合わせて取り組みました。
音楽発表会1
http://goo.gl/6AwlYQ
音楽発表会2
http://goo.gl/uyugkl
音楽発表会3
http://goo.gl/GA0I2s
音楽発表会4
http://goo.gl/MeK4mm
「いよいよ音楽発表会」敷津小学校ホームページより
1月8日(日) 敷津小学校講堂にて、音楽発表会を開催。
子どもたちのリハーサルもOK、高学年による準備もOK。
放課後の職員打ち合わせもOK、いよいよです。
http://goo.gl/Tdj19E
「掲示物貼り替え」敷津小学校ホームページより
講堂の入り口の掲示が、運動会から音楽発表会に変わりました。
環境栽培委員会のみんなが、歌う子どものイラストを描いてくれました。「歌う楽しさ」が伝わってきます!
http://goo.gl/i3Gz4M
山口校長@教育最前線レポート「外部の力を借りる意味」
2日の朝日新聞に、民間活用の功罪についてまとめた橋下市政の検証記事が掲載されました。敷津小とNPO法人Learning for Allと敷津校下子ども会が連携して始めた、「しきつチャレンジ教室(無料土曜塾)」が紹介されています。
http://www.asahi.com/articles/ASHBY62GJHBYPTIL01X.html
読み方によっては、「外部の力を取り入れる=現場の力を信じていない」ように読めるかもしれません。決してそうではなく、公立小学校の授業力向上と自立学習支援こそが、「経済格差を教育格差にしない」最善策だと信じています。
http://edurepo.blog.fc2.com/blog-entry-88.html