木曜日、児童集会がありました。
なかよし班に分かれて手をつなぎ、円になります。つないだ手を離さないまま、フラフープをくぐりぬけて次の人に渡していきます。
http://goo.gl/GzLhhS
「児童集会」敷津小学校ホームページよ…
「児童集会」敷津小学校ホームページより
敷津はぐくみネット
木曜日、児童集会がありました。
なかよし班に分かれて手をつなぎ、円になります。つないだ手を離さないまま、フラフープをくぐりぬけて次の人に渡していきます。
http://goo.gl/GzLhhS
今日は6年生の中国から来た児童の、日本語教室の修了式でした。
拠点校である長池小学校に、週2回、10ヶ月通って日本語の力を身につけました。
長池小学校の校長先生から修了証をもらい、自分の夢を書いた日本語の作文を読んでくれました。
http://goo.gl/P8EmA1
12月15日(火)、阿倍野防災センターに社会見学に行きました。
近いうちに、近畿地方にもかならず大きな地震が来るといわれています。特に子どもたちは、これからの人生で、その大きな地震に出会ってしまう可能性もあります。
いざというときにあわてず、自分や家族の命を守れるように、しっかり学習しまし
た。
http://goo.gl/oCOISz
橋下市政の終わりに伴い、検証報道のための取材依頼が相次いでいます。
公募校長制度の批判ありきで、帳尻合わせに取材に来られているのがわかるので、断ることもあります。ただ、私の取材を通じて、小学校の現場の課題や広がってほしい取り組みが伝わる場合は、受けています。正しく伝わるかどうか、正直なところ出るまでわかりません。自分でこうして、説明の場を持っていることは大事だと考えています。
http://edurepo.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
敷津小の取り組みが、毎日放送の「VOICE」で取り上げられました。
図書館開放の様子や、職員室の前にある「しきつチャレンジプリント」に取り組む様子、そしてNPO法人「Leaning for All」と敷津校下子ども会と連携した「しきつチャレンジ教室(無料土曜塾)」が紹介されました。
http://goo.gl/CR8zYb